top of page

Q ゼミ選択のポイント

 ゼミを選ぶのは、その後の自分の人生をも左右する可能性があるとても重要な事です。松多は二つのポイントを重視するべきだと思います。一つは教員の研究の内容です。多くの教育学部ではその分野の教員は一人しかいません。幅広い分野を担当すので、自分が研究したいと思う内容を教員が十分にフォローできるか、教員が卒論で何を求めているのかを十分に把握しましょう。先輩の卒論のタイトルなどは参考になるかと思います。もう一つのポイントは教員との相性です。ゼミでは教員と接する機会が増えます。相性の合わない教員や尊敬できない教員を選ぶと学生も教員も不幸です。

 

Q 松多ゼミの特徴

 松多ゼミは学生と教員の距離が近いのが特徴です。僕の理想は住込みの徒弟制です(もちろん住込ませたりはしない)。一見、アットフォームで楽なように思いますが、学生を一人の大人として扱い自主性を重んじるので、自己管理をきっちりする必要があります。僕は自分の学生の将来にとって何がプラスなのかを考えて行動しているつもりです。せっかく出会ったのだから、自分の経験を伝えたいと思うし、出会えてよかったと思える関係であることが理想です。僕は自然地理学の基礎勉強以外の強制はしませんが、距離感が近いことが苦痛な人や学生と教員の間に垣根を作る人は向かないように思います。

 卒論は与えられるものではなく、勉強をしながら自分で見つけるものだと思います。その手助けはします。地理学はよいデータをとれば、卒論でも価値ある研究ができます。したがって、可能ならば学会誌に載せることができるレベル、少なくとも学会発表ができる内容を要求したいと思います。基礎的なトレーニングをする時間がないので、自然地理学系の授業はすべて取ること、場合によっては大学院の授業にも参加することを勧めます。加えて、野外実習は3,4年の二回参加、月一の巡検にも可能な限り参加をしてもらいたいと思っています。これらを通じて、自然地理学を体感すること、自然地理学の思考を肌で感じることをしてもらいます。一見大変そうですが、地理学が好きならば、満足できるようにしたいと思っています。

 松多ゼミでは「そもそも。。」ということを大事に思っています。既存の常識にとらわれることなく、物事の本質を考え、俯瞰的に物事をとらえていくことを目指します。

bottom of page